歯と歯茎をもっと大切に! 治らない歯周病も諦めずに。

前回のブログから早いもので一年以上が経ちました。

 

以前として猛威をふるっているコロナは、症状は軽くなった一方で、感染力は強くなっています(ウィルスの性質として、生き残るために変化していくそうです)

 

海外ではマスク姿も殆どなくなり、コロナと共存していく政策をとっているようです。

 

そうこうするうちに、ロシアのウクライナ侵攻がおきました。

 

ヨーロッパはガスやその他のエネルギー源をロシアに依存していたため、輸入ができなくなり大打撃です。

 

ロシアが割引価格で中国に輸出したLNGを、中国が世界に転売しているそうで、世界のエネルギー情勢は大きく変わってきています。

世界中で、今年の冬が寒くならなければいいのですが。

 

台風、洪水などの自然災害も、増えてきています。


 

今回のブログの「歯と歯茎をもっと大切に!」は、ロシアの侵攻や自然災害とは一見関係なさそうですが、関係が全くないことはなく(と思います)命にも関わることです。


 

特に、歯茎が少し腫れているが、まだ生活に支障がないため、定期的な治療を受けていない方に気をつけて頂きたいことです。

 

または、歯周病が進行して抜歯を勧められている方です。

 

なぜ、ロシアの侵攻によるエネルギー問題や自然災害と関係!?というと、歯が痛くなりやすい時期や、原因があるからです。

 

まず、歯(歯茎)の状態が悪化しやすいのは、冬の寒い時期だそうです。また歯周病は、ストレスなどで免疫力が低下することも原因になるので、自然災害などで、生活が不便になった場合のストレスも要注意です。

 

また、被災した場合、食事も柔らかいものを食べられるとは限りませんし、普段なら歯医者に行けるところが、行けなくなる可能性もあります。

 

やはり、定期的に歯石を取ってもらいに歯科医院に行き、自分でも、日頃からケアをすることがとても大事です。

 

そして、もしも、酷くなった歯周病を放置すると、とても怖いことになる場合もあります。

 

お口の中の健康には、色々なことが関係していて、人によって悪化するしないがあると思うのですが、睡眠時間などの生活習慣、嚙み合わせの悪さによる歯ぎしり、糖尿病なども関係するようです。

 

「歯性上顎洞炎」という病気があって、歯周病が原因で膿が上顎洞にたまります。歯周病が悪化して、痛みが少し上の方の、顔の中まで広がったように感じる場合は、この病気かもしれません(病院で診断を)

 

放置すると危険な状態になる場合もある病気のようです。耳鼻咽喉科でCTで撮影してもらうと、比較的容易に診断がつきます。

 

抗生物質は、耳鼻咽喉科の場合は歯科よりも強いものを出してくれるようです(病院によって異なります)

 

また、最近では「歯周内科治療」という治療法もあるようで、これは、歯周病が「細菌による感染症」だからです。

 

歯科内科治療を行う歯科医院では、原因菌を特定して薬で除菌するそうですが、このような専門歯科でなくても、最近は「ジスロマック」という強い抗生物質を使う治療もあります。

 

なぜ、「ジスロマック」が有望かというと、「バイオフィルム内への侵入が可能で、細菌の増殖を抑える作用があるとされる」からだそうです。

 

歯周病菌は、歯垢(プラーク)の外殻部分の「バイオフィルム」というバリアによって、薬剤が浸透することができません。しかし、「バイオフィルム」への侵入が可能な「ジスロマック」の出現により、薬剤での治療が可能になったようです。(元々歯科以外で使われていた抗生物質のようです)

 

しかし、これだけで歯周病が改善するのではなく、歯科の基本治療と併用することで効果を発揮するそうです。

 

やはり、麻酔をかけて、深い部分までしっかりと歯石をとってもらうことが大事で(歯周病菌をできるだけ減らす)、ジスロマックによる除菌と併用するのが肝心なようです。(その時のジスロマックの服用の仕方も大事だそうです)

 

更に、毎日の丁寧なブラッシング、歯間ブラシや糸ようじの使用などで、歯石取りやジスロマックの服用で減った菌がまた増えないようにする必要もあるでしょう。

 

自分ではうまく磨けない、歯と歯茎の境目なんて、どうやってチェックするの?という方には、そんなに大きくない拡大鏡スタンドがお薦めです。

 

また、歯磨き粉や歯周病用の塗り薬、歯ブラシなども、最近は、いいものが増えてきたように思います。

 

歯周病がかなり悪化した場合、抜歯を勧められることも多いと思いますが、歯を失うと別の歯が傾いてきたり、色々不都合なことも起こります。

 

人間は食べることができないと、身体が弱くなり、死んでしまいます。

 

痛みを感じずに、何でも好きなものを食べられるように、歯と歯茎を大切にしていきたいものです。

 

まずは、歯科医院でしっかりと歯茎の状態をチエックしてもらうことが大事ですね!

認知症にも効果!? 気温の上昇に注意!高齢者に十分な水分が必要な理由

急に気温が上がった日、身近な高齢者の様子が少しおかしいなと感じたら、水分の摂りかたが足りないだけなのかもしれません。

 

実家の父が生きていた頃、書店で手に取った本が「水をたくさん飲めば、ボケは寄りつかない 竹内孝仁 著」です。

著者は医学博士で、現在は福祉大学の教授。高齢者のケア全般に関わってきた専門家です。

 

ほんの一部、要約させていただきます。

 

人間の体の水分量は加齢により減少し、高齢者では体重の50%程度です。どの年齢でも、ほんの1〜2%の水が欠乏しただけで意識障害がおきます。

 

65歳以上の高齢者の場合、体重50キロでは、体の水分量は25キロ。わずか250〜500ccの水分が不足しただけで意識がおかしくなるそうです。

 

そして、脱水が意識障害を引き起こすことは熱中症を見ても明らかです。

 


○熱中症は家の中でも発症します。

○室温や衣服の調整にも注意が必要です。

○高齢者は、季節の変わり目など、暖房から冷房に切り替えずにエアコンのスイッチを入れることも。

○緑茶やコーヒーなどは利尿作用があるので、麦茶やお白湯を。


著者は「熱中症」を、「脱水と意識障害の関連を示すもの」として例にあげています。

 

そして、気温が高くなくても、熱中症でなくても、高齢者は水分の摂取が足りないだけで意識障害を起こしやすいと書いています。

コップ1〜2杯ほどの水分の不足で、本当に意識がおかしくなるの??と思いますが、体重が少ないほど、高齢になるほど、体内の水分量が少なくなります。

 

そのため、通常よりほんの少し水分が不足しても意識障害が起きやすくなるのでしょう。(例えば、体重35キロの90歳の場合、体内水分量はかなり少ないのではないでしょうか)

 

高齢者が脱水によって軽い意識障害を起こしても、水分が足りていないことに気づかず「突然の認知機能の低下」と勘違いしないように、気をつけなくてはいけません。

 

著者は、高齢者は1日1500ccの水を飲みなさいと言っています。

 

摂取した水分は、ぐるぐると体内を巡り、水にしかできない働きをしているそうです。

 

体を維持するために体外に排出しなければならない水もあり、不要物の浄化、リサイクル、呼気、汗、尿などで、生きているだけで、1日2400〜2800ccの水が体の外に出て行くそうです。

 

一方、エネルギーが燃えることで体内に発生する水が200〜300cc、食事に含まれる水分が700〜1000cc、残り1500ccをお茶や水で摂らなければいけないそうです。

 

高齢になると感覚機能が落ちるため、喉の渇きを感じなくなり、周りが積極的に飲ませる必要があるようです。

 

長年、認知症患者に関わってきた著者は、

「脱水による意識障害が関係する点で、認知症は熱中症とよく似ている」

「特養の患者に水を十分飲ませると、認知症の異常な言動が次々と治まっていった」

「認知症には、根底に水不足がある」と書いています。

 

本書には、十分な水分摂取で認知機能が改善された実例、認知症とは何か? 認知症患者に必要なもの、日本の介護について、なども書かれています。

 

また著者は、ジャーナリストの田原総一郎さんと共著で「認知症は水で治る」という本も出版しています。

世界的眼科医の警告:白内障手術の眼内レンズ選択、日本の病院では?

久々のブログです! ちょっと固めの内容ですが、ご年配の方だけでなく、PC、スマホなどを手放せない世代の方々にも読んで頂けたらと思います。

 

「眼」は世の中の楽しみにはかかせない大切な器官のひとつで、子どもの頃はよく親から「眼は大事にしなさい!」と言われたものです。

 

 

その眼の病気の中でも「白内障」は高齢者に多い病気ですが、PCやスマホの影響のせいか、年々発症年齢が下がっているようです。

 

 

(50才代37~54%、60才代66~83%、70才代84~97%、80才以上ほとんど100%だそうです。但しとても個人差があるようです)

 

昨日もメガネ店で、30代の患者さんもいるというお話を聞き驚きました!

 

白内障になると眼の水晶体が濁って、次第に視界が白っぽくなり、そのために視力が低下します。(両目で物を見るため、片目の視力が落ちたことに気づかない場合もあります)

 

手術で水晶体を取り除き、代わりに人工的な「眼内レンズ」をいれます。

 

その「眼内レンズ」について気になる記事を見つけたので抜粋させて頂きます。

 

以下要約です!

 

昨年末に 光文社新書「視力を失わない生き方 日本の眼科医療は間違いだらけ」が出版されました。

 

(発売から1ヶ月で3刷りと売れ行き絶好調なので、既にご存知の方もいらっしゃるかもしれません)

 

海外の学会で最高賞を20回受賞し、アメリカ白内障屈折矯正手術学会の理事もつとめられた日本人の世界的眼科医(深作秀春氏)が書かれた本です。

 

その本の中では触れられなかった「眼内レンズ」が重要だというお話を、著者が某有名女性誌に寄せた言葉です。

 

「アクリルレンズ」という、従来の固いプラスチック製と違う、柔らかくて医師と患者の双方に負担の少ない「眼内レンズ」が手術に使用され始めてからのことです。

 

著者がアメリカの白内障関連学会の理事をしていた頃、その画期的なアクリルレンズの先発メーカーの製品に問題が頻発しました。

 

製造方法に問題があり、型に流してつくるため分子間構造が緩く、手術後レンズが徐々に曇ってきたそうです。(数年でまた白内障になったような濁りが眼内レンズに出たそうです)

 

別の製造方法を採用した後発メーカーの製品では起きなかった問題でした。

 

そのレンズには他にも危険な問題があったため、アメリカ眼科学会の理事会は、問題のレンズを使用しないよう通達し、メーカーにも改善を求めたそうです。

 

ところが、問題はここからなのですが、その先発メーカーはアメリカで製品が売れなくなったため、日本などの国で大学病院を中心に接待攻勢をかけ、日本で6割近い眼内レンズシェアを得たそうです。

 

日本でお墨付きを得たため、アメリカでは「使ってはいけない」レンズが、日本では「進んだレンズ」とされたそうです。

 

問題のそのレンズも今は第3世代で、初期よりは良くなっているものの、製造方法は基本的に変わらないため、レンズが濁ってくるそうです。

 

「眼内レンズには種類があることを知り、自分に使われるレンズは長持ちする良いレンズかどうかを確かめましょう」とあります。

 

先発メーカーの眼内レンズの製法は、柔らかいアクリル素材を型に流し込むようにつくる「モルディング法」

 

後発メーカーの製法は、ある程度は柔らかいけれど分子間結合の強い素材の塊を削り出してつくる「レースカット法」

 

以上まとめでした。

 

日本でのシェアが6割近いとありましたが、現在でもそうなのか、地域ごとでのシェアはどうなのか、気になりますね!(首都圏が中心なのか、熊本を含む地方都市でもそうなのか)

 

また、第3世代の現在のレンズの曇りは、どの程度まで改善されているのか?

 

手術を考えている方々が、「眼内レンズ」について病院で訊ねることで、意識が高まり、良質な「眼内レンズ」のシェアが増えるといいですね!

 

眼内レンズは、手術後数か月は入れ替えられるそうですが、年月が経つと癒着がおこり、簡単には入れ替えられないと聞いたことがあります。

 

やはり、手術前に良いレンズを選びたいものですね!

 

ネット上で見つけた記事↓を短くまとめましたが、もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください↓

「世界的眼科医が警告!白内障手術で眼科選びに注意すべき理由」

 

追記:熊本県外の某有名眼科のHPでは、上記の内容の週刊誌報道を「科学的な根拠はありません。当院では両方の製法のレンズを併用しています」とありました。

 

頭を打ったら…!

今朝の事です。打った瞬間、「まずいかも?」と感じたのは初めてでした。
普段屈まない場所で立ち上がると、木の棚が頭上に!

 

火花が散るほどの痛みも、たんこぶ、めまい、吐き気もなく、ただ、じわーとした痛みが気になって、
「頭部打撲」で検索すると、「慢性硬膜下血腫」がヒットしました。

 

『中高年になると、軽い頭部打撲でも起こることがあり、徐々に出血し、血腫ができ、頭痛や吐き気、半身まひや意識障害が起きることも』

 

何と、血腫が増大すると死に至ることもあるそうです!!(数週間~数か月後に症状が出ることも)打撲直後は、CTでも異常がわかりにくいが、症状が現れれば、血腫で脳が圧迫されるので、CTで診断できるそうです。
通常は、局部麻酔で小さな孔から血腫を取り除く手術が行われます。

 

とはいっても、やはり、頭の手術は怖いです!
ある程度の年齢になると、血管を強くする食事、転ばないよう足腰を鍛え、家の中は片付け、メガネは度のあったものをかけましょう!

 

また、若い人たちにも大きな危険があります。
「急性硬膜下血腫」は、スポーツ中に脳震盪などの事故があったにも拘わらず、指導者や本人の意思で運動を継続した場合に起こる事があります。

 

1回目の脳震盪では命の危険はありませんが、2回目以降は大出血の危険があるそうです。

 

間違った精神主義や勉強不足が、取り返しのつかない事態を招きます!
全ての子どもに関わる大人、特に学校の先生にはよく知っておいて頂きたいことです。

詳しくはこちらのサイトで。→「脳震盪をナメちゃいけません」

 

筆者の場合、今のところ大した症状もなく。では、症状が出る可能性もあるとして、今、何をすれば?
ここから先は、話半分でお願いします…。

 

昔から「手当」と言いますよね。

 

イエス・キリストが「手」で病人を治したのは有名なお話ですが、お釈迦様にもその力があったようで、
父国王は亡くなる前に、お釈迦様に「手当」をお願いしたそうです。

 

ネットで、その類の話を検索すると、怪しげなサイトが出てくるかと思ったら…。

 

何十年もご自身が病気で苦労された西洋医学のお医者様は、東洋医学にも詳しく、
どんな人でも手から「気」が出ているので、10~30分患部などに手を当てると気持ちが良くなるそうです。

 

イエス様でなくとも、程度の差はあっても皆持っている力なのでしょうか!?
「気功」は「手」を当てることから発展してきた治療らしいです。

 

別のサイトでは、「手当」の効果は精神的なもの、という意見に対し、「では、何故赤ん坊、動物、草木にも効果があるのか?」と。

 

宗教的なサイトも、やはり、ありました~。

 

実は、ウチの娘が、体温が高いだけかもしれませんが、中々気持ちのいい「手」をしていて、人によってはあるのかも~と。

 

軽い症状で様子を見る時や、慢性的な病気の場合は試してみてもいいかもしれませんね。
確かに気持ちは良いし、副作用もありません!

 

治療以前に、外国のようにハグをする習慣、子どもやお年寄りへのボディタッチも大切ですね。
(今朝、どこかの町長のセクハラがTVで取り上げられていましたが、これはダメですね!)

 

ただ、深刻な病気が潜んでいる場合もあるので、具合が悪い時は必ず検査に行きましょうね!